山手の進路指導
未来を見すえた進路指導

片山 真巨人
山手生は授業や部活動、北米研修プログラム、そして山手祭と充実した日々を過ごしています。その山手生が、学校にいながら大学を身近に感じられる取り組みとして、模擬講義、入試課の方による説明会などを実施しています。
また、高校2年の後半になるとお互いに感化し合い、早朝や放課後の教室で勉強する生徒が現れます。校長は 「環境が人をつくり、その環境はみんなでつくり上げるものである」とよく生徒たちに話しています。まさに、山手学院では生徒が主体的に勉強する姿勢・環境が受け継がれています。
それに加え、進路情報に精通した教員が一人ひとりにきめ細やかな指導をし、生徒の学力向上ならびに希望する進路の実現をサポートしています。
また、受験には生徒本人だけでなく、保護者、教職員が一体となって向き合います。昨今の入試の変化にいち早く対応すべく「保護者のための大学入試研究会」を実施し、多くの受験情報を提供しています。
本校の進路指導は、大学に入学することが一番の目標ではなく、その先の未来をも見据えて行っています。受験当日に本来の力を出し切ることは難しいものですが、山手生はこれまで仲間とともに最大限の努力をしてきたという自信があるからこそ、本来の力を発揮でき、結果につなげられていると思います。
学年ごとの進路指導
進路指導部や学年会が中心となって、以下のような学年ごとの指導を行っています。
中学2年
模擬試験1回(5月)
中学3年
模擬試験2回(5月、10月)
高校1年
自分の将来を考えさせる。
- 進路選択や大学入試の概要説明(4月)
- 保護者への説明(4月)
- 職業・学部学科内容の資料配布
- オープンキャンパスへの参加(7月、8月)
- 進路説明会(10月)
実力試験2回(9月、1月)、模擬試験2回(11月、1月)
高校2年
文系・理系 クラスごとに、自分の将来を深く考えさせ、大学入試の全体像をつかませる。
- 大学入試報告会(5月)
- 学部学科の学びの内容の資料配布(5月~6月)
- 大学入試の具体的な説明(10月~11月)
- 保護者への説明(6月、11月)
- オープンキャンパス・学園祭への参加(7月、8月、11月)
- 大学教授による模擬講義(6月、11月)
- センター試験の報告会(2月)
- 受験関係図書の貸出(赤本、青本、過去の入試問題集など)
実力試験2回(9月、1月)、模擬試験3回(5月、11月、1月)
高校3年
前年度入試総括と次年度展望を説明し、受験生としての意識を高める。
- 資料配布、受験関係図書の貸出(年間)
- 受験指導・相談(年間)
- 大学入試報告会(4月)
- 大学説明会(6月、7月)
- 保護者への説明(6月)
- 推薦入試の募集及び校内選考(9月)…指定校・公募制・自己推薦
- センター試験の出願・説明会(9月~10月)
- 模擬面接・小論文・志望理由書等の対策・指導(11月)
実力試験1回(9月)、模擬試験3回(5月、9月、10月)
学校通信(生徒・保護者に配布)
- 合格体験記の掲載
- 合格実績・進学実績の掲載
- 指定校推薦の抜粋掲載
保護者対象
保護者のための大学入試研究会 4回(6月、7月、9月、10月)
- センター試験について
- 国公立と私立大学の違い、大学受験と費用、学部学科について
- 併願校の決め方
- 新入試(共通テスト等)について