学年の時間
中学3年間、週1時間の「学年の時間」を設けています。「命を考える」を共通のテーマに、道徳学習を柱としたさまざまな課題発見・解決型の学習プログラムを展開しています。講演を聞くだけでなく、グループワークやスピーチなどの活動を通して自ら道徳やマナーについて考えたり、学校生活や将来の目標達成への道のりを模索したりする場としています。
「学年の時間」実践の例
中学1年 | 中学2年 | 中学3年 |
---|---|---|
小さな命を考える | 情報リテラシー | 世界の子供たち |
携帯・スマホの使い方講習 | 大学受験と就職活動 | オーストラリア・ホームステイについて |
ありがとうカード | 聴導犬について(講演) | 進路について |
テーマスピーチ | 仕事について(講演) | 身の回りの落とし穴 |
生命を考える | 仕事について(スピーチ) | これからの自分へ |
清掃活動 | 清掃活動 | 清掃活動 |
社会福祉法人「日本聴導犬協会」のご協力により、聴導犬がどのような訓練を受け、活躍しているか、実演も交えてお話をしていただきました。聴導犬が聴覚障がい者の方の日常生活を助けるだけでなく、災害時などには聴覚障がい者と社会とをつなぐ役割も担い、安心と安全をもたらしていることを学びました。